なぜ「選挙」の投票時に「理想」と「現実」を見分けなければならないのか?


さきほど軽く触れた、日本の「政治」が一行に機能しない、「悲劇」の「原因」。


それは、日本人のほぼ全員が「democracy(デモクラシー)」という言葉を誤解している


ということに原因がある。


まず、これは「民主主義」という(一見ありがたく感じそうな)「思想」(=〜イズム ism)ではない。


本当は「代議制民主政体」という「本当は国民全員で集まって物事を決めて実行した方がいいけど、


現実的には、1億2600万人が一か所に集まって物事を決めるのは難しい(非現実的だ)から、


みんなで集まる代わりに、自分と同じ意見の人たちをその話し合いの場に送り込んで、


代わりに意見を言ってきてもらって、ものごとを決めて実行してもらおう」という


「システム」のことを本当は「democracy(デモクラシー)」と呼ぶのである。


そして、「democracy(デモクラシー)」とは、「話し合い」のことではない。


「決めて実行すること」である。と、あえて、日本では言い切った方がいいと思われる。


「何のために話し合うのか?」それは「物事を決めて実行するため」だからである。


だから、「自分が選挙に出た」と仮定して、「意見としてはいえるけど実行不可能な絵空事」を


選挙の候補者に託しても「全くの無駄なこと」になってしまうのである。


なぜなら、そんな「実行不可能な絵空事(=理想)」は決して採用されず当然、実行されないからである。


そうではなくて、「自分が選挙に出た」と仮定して、「意見を言って話し合えば、


修正は生じるかもしれないが実行可能な」政策を持っている候補者に投票しなければ、


「democracy(デモクラシー)」という「システム」は機能しなくなってしまうのである。


日本の「不幸」は、「理想」という「意見はいえるけど実行不可能な絵空事」を掲げる


政治家ばかりが選ばれて、国会という話し合いの場に送り込まれるのだが、


結局それは「絵空事」だから無理です、実行できません。となってしまって、


「この政治家たちは本当に頭の中がお花畑だな〜。現実はこうなっているんですよ。


 こうじゃないと現実は動いていかないんですよ。」


と政策の実行部隊である「官僚」から、「実現可能な政策」を教えられ、たしなめられ、


うなだれながら、「政治家」が「自分の考え(政策)」を「自分で変えた(変更した)」フリを


して、本当は「官僚」からこっそり教えてもらった「選挙時の公約からはほど遠い」


「実現可能な政策」を実行している、という抗いがたい現実があるのである。


「だから、日本の政治家はだめなんだよな〜」と思ったあなた!


それが、日本人のダメなところですよ。


「日本の政治家」がダメなのは、それを選んでいる「国民」がダメだからです!


とは、いっても、やむをえない事情があったのです。


「democracy(デモクラシー)」とは「選挙」に行くことだ、


「自分たちの『代わり』に『決めて』くれる人を選ぶことだ」と多くの日本人が勘違いしている。


これには、自分たちが不条理に、自分たちの「財産」をはく奪されたりして、


必要にせまられて、「時の権力者に勝手なことをさせるわけにはいかない!


そのためには自分たちのことは自分たちで決めなくては!」


と必要に迫られて「democracy(デモクラシー)」を血を流して勝ち取ったものではない


という、日本の歴史が関係しています。


本当は、「democracy(デモクラシー)」とは、


「選挙にいくこと」でも「代わりの人を選ぶ」ことでもなく、


「権力者に勝手なことをさせないため」


「自分が政治に『参加』して」「自分のことは自分で決めて実行する」ということなのです。


不条理に財産を奪われたりした、ヨーロッパやアメリカの人たちにとっては、


「democracy(デモクラシー)」は自分たちの毎日の生活を守る「死活問題」であり、


当然「自分にとって生きていくうえでとても大事な、血の通った生身のもの」であり、


日本のように決して「他人ごと」ではないのです。


それなのに、日本では、「democracy(デモクラシー)」が「民主主義」という、


まるで、ありがたい「思想」であるかのように「翻訳」され、かたちだけ「輸入」され、


しかも、『「○○主義」とか、そういう難しいことは(国民の皆さんは)良くわからないでしょうから、


みなさんはわからなくていいですよ〜。私たちがちゃんとうまくやりますから』と


実質の権力者で、政策を実行する「官僚」から「国民」はバカにされ、煙に巻かれ、


「国民」どころかその代表のはずの「政治家」まで「官僚」に無視され、たしなめられている


というのが、この国の実態であり、現実であると残念ながら言わざるを得ない。


だからこの国は「政治」が機能せず、いつまでたっても「官僚(=お上)」主導の国のままなのです。


「自分には、そういう難しい(政治の)ことは、よくわからないから、自分よりすごい(頭がいい)


 (いい人っぽい)(かっこいい)(有名な)人に、自分の代わりに(政治を)やってもらおう!」


というのが「選挙」ではないのです。


自分より「『すごい』人(=権力者)なんか、いない」いや、「いたとしても、いらない!」


「だから自分の(命・財産に関する)ことは、自分で決めさせてくれ!」というのが、


本当の「democracy(デモクラシー)」であり、「選挙」であり、「代議制民主政体」であり、


日本人が「民主主義」だと思っているものの本当の姿なのです。


このことが、国民にバレると面倒くさいし、自分たちの都合のいいように世の中を動かせなくなるから、


「官僚」と「学者」が連合して、「難しいことは考えなくて大丈夫です!ご安心ください!


代わりに私たちがちゃんと正しい方向に導きますから。だって難しいこと考えたり決めたりするの


面倒くさいですよね?すべては(国民の皆さんより優秀な)自分たち(官僚=お上)にお任せください!」


と、大きく騙されてきたのです。


でも、われわれ「国民」がこのことを「知り」、「政治」を機能させようと、


「意識」を変えて、選挙で投票すれば、この状況は余裕で変えられます!


だからこそ、われわれは、「即時原発0」とか耳障りがいい、


「良いことをいっている」と感じさせてくれるが、


その一方で、非現実的な「理想」ばかりを掲げる「政策」を掲げる「政治家」に


投票するのをやめなければなりません。


彼らを自分の代わりに国会に送り出してはならないのです。


なぜなら、その「理想」は「官僚」にはねかえされて、決して「実現」されませんから。


「democracy(デモクラシー)」とは「自分が政治に参加すること」です。


自分がその人の代わりに国会なり都議会なりに参加したと仮定した時に、


「実行できる」と思われることを、「政策」として掲げている人に投票するべきです。


だって、自分が出来ないことは、自分が選んだ政治家も絶対に実行できませんから。


自分が、国会に行った時、「原発を即ゼロにするには、電気代が毎月、今の倍どころか


3倍になるけど、それでもあなたは食べていけますか?」といわれたときに、


いや、自分はそれぐらい平気だ。自分以外の人も、それぐらい絶対平気だ。と


言い張って、そうなっても怒る人(国民)がいない、と確信をもっていえることでないと、


実際には「官僚」に押し戻され「政策」として採用されません。


多少歯切れは悪くても、「原発は減らしていくにこしたことはない」


でも「今すぐは無理だ」「その代わり代替エネルギーの開発にこれから力を入れる」


代替エネルギー」が開発できたら、「電気代が値上がりして国民が困ることがない範囲で、


それが補充できる「電力」をまかなえる分だけ、順次、原発を停止していく。」という


「これなら実現可能だろう」という趣旨のことを言っている人に投票するべきなのです。


そういう人を「国民」の側が選ばなければ、いつまでたっても


「日本の政治家はダメだ」のままであり、日本の悲劇は止まらないのである。


以上、選挙に投票する際の参考になれば幸いです。


本日はここまで。